読者からの質問:
友人と言い合いになってしまいました。
私は生後半年の子どもがいるのですが、友人には子どもがいません。彼女は独身の時から子どもを持ちたくないと言っていました。
最近、子育ての話をしているときに、「やっと寝てくれたって思う。1人の時間だー!」と何気なく言ったところ、友人が「望んで子どもを作っているのに、そんな言い方はない。じゃあ、作らなければよかったのに」と反論してきました。
私としては、子どもはかわいいけれど、たまには息抜きも必要だという意味で言ったつもりでした。しかし、友人は自分で選んだ道なのに文句を言うなという考えのようです。
その後、一晩もやもやしてしまい、友人の言葉が気になって、私がこんなことを思っているのは親としてダメなのではないかと悩んでいます。
皆さんはどう思いますか?
友人とのやり取りが引き起こした心の葛藤
こんにちは!今日はちょっと心に残ったエピソードを共有したいと思います。最近、私も友人とのことで悩ましい思いをしたんです。
実は、生後半年の子どもを育てている私。子どもは本当にかわいいし、毎日新しい発見があって楽しいのですが、時には「一人の時間」が恋しくなることもあります。そんな時、友人と育児の話をしていたら、自然に「やっと寝てくれたって思う。1人の時間だー!」と口をついて出てしまったんです。
すると、友人がちょっときつい言葉を返してきました。「望んで子どもを作っているのに、そんな言い方はない。じゃあ、作らなければよかったのに」。その瞬間、心が少し締め付けられるような気持ちになりました。
子育ての現実と息抜きの大切さ
確かに、子どもを持つことは自分の選択であり、愛情をもって育てています。でも、正直なところ、育児は体力的にも精神的にも大変で、時には息抜きが必要だと思うんです。そんな時に、友人の言葉が頭の中をぐるぐる回ってしまって。彼女の言っていることも一理あるけれど、私の気持ちも大切だよなと思ったり。
それに、子どもが寝た後のほんの少しの静かな時間って、私にとっては大切なリフレッシュタイム。ホッと一息つける瞬間なんです。そんな小さな幸せも、友人には理解しづらい部分があるのかなと感じました。
自分を責めないで
結局、友人とのやり取りがあった後、少し悩んでしまいました。私が息抜きを求めることが、親としてダメなのかな?と。だけど、育児をする中で、自分を大切にすることも大事だと思うんです。誰しもが完璧な親ではないし、たまには自分をいたわる時間が必要ですよね。
私自身も、最近子どもが寝た後に冷蔵庫からお菓子を引っ張り出して、子どもが寝ている間に一人で映画を見たりすることがあります。もちろん、子どもがいるからこそできる楽しみもたくさんあるけれど、自分の時間も大切にしていきたいなと感じています。
みんなの経験を聞かせて!
このような経験を持つママやパパは、他にもきっといると思います。みなさんは、子育ての中でどうやって息抜きをしていますか?友人や家族との関係で悩んだことはありませんか?ぜひ、コメントで教えてくださいね!一緒にお話しできると嬉しいです。