読者からの質問:
小樽商科大学について質問があります。小樽商科大学は官立高等商業学校として5番目に創立された大学で、現在の国立大学の中では唯一の社会科学系の単科大学ですよね。でも、大学のウェブサイトを見ても、小樽高商時代の古い建築物の写真が載っていないようです。小樽高商時代の建築物はもう残っていないのでしょうか?
同じ官立高商の長崎大学経済学部や滋賀大学経済学部では高商時代の建築物が残っているようですが、どうして小樽商科大学にはないのでしょうか?
OBやOG、在学生の方々にお聞きしたいです。詳しい情報を教えていただけると嬉しいです。
小樽商科大学の歴史と建築物について
こんにちは!小樽商科大学についての質問、すごく興味深いですね。私も大学のことを考えると、いろいろな思い出が蘇ってきます。特に、大学の歴史やその背景については、学生生活を送る中で感じることが多いですから。
さて、小樽商科大学の高商時代の建築物ですが、実は残念ながらその時代の建物はほとんど残っていないんです。多くの古い建物が取り壊され、新しいキャンパスが整備されたため、今では高商時代の面影を感じることは難しくなっています。長崎大学や滋賀大学のように、歴史的な建物が残っているところもある中で、小樽商科大学はその点で少し特殊なんですよね。
私が大学に入った時、キャンパスの美しさに驚いた記憶があります。新しい建物が立ち並び、モダンな雰囲気が漂っていましたが、やっぱり古い建物がないことで、少し寂しい気持ちもありました。学生たちが集まる広場で、友達とお菓子を食べながら笑い合っていたあの頃のことを思い出すと、やっぱり歴史があったらもっと深い思い出になっていたかもしれないな、とか思ったりします。
OBやOGの声を聞いてみよう
それにしても、大学のOBやOGから聞く話はとても興味深いですよね。彼らが当時のことを語ると、私たちの知らない歴史やエピソードが次々と出てきて、すごくワクワクします。例えば、古い建物があったころの学生生活はどんな感じだったのか、どんなイベントがあったのか、想像するだけで楽しいです。
個人的には、大学の歴史を学ぶことができる機会があれば、ぜひ参加してみたいと思っています。もし小樽商科大学のOB、OG、または在学生の方がいらっしゃったら、ぜひその時のエピソードや思い出を教えていただけたら嬉しいです!
さて、みなさんは大学や学校の歴史についてどう思いますか?また、自分の母校に残っている歴史的な建物やエピソードがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね。皆さんの体験を聞くのが楽しみです!