読者からの質問:
片側交互通行の工事現場で、最後尾の車になった場合、ハザードを点けるべきかどうか迷っています。YouTubeではハザードを点けないのが一般的みたいですが、実際にはどうなんでしょうか?皆さんの意見を聞きたいです。
東京都
片側交互通行の工事現場でのハザードについて
こんにちは!最近、子どもを保育園に送る途中で片側交互通行の工事現場に遭遇したんですよ。そのとき、後ろに車がたくさんいて、私も「ハザードを点けた方がいいのかな?」と迷ってしまったんです。YouTubeではハザードを点けないのが一般的って言われているけど、実際のところはどうなんだろうって。
あのとき、前の車がスムーズに進んでいくのを見ながら、ちょっとドキドキしていました。工事現場って、なんだか緊張する瞬間がありますよね。特に、後ろに車がいると「ここで止まったらどう思われるんだろう」とか考えちゃいます。そんな時、私も若干焦っていたのか、助手席の子どもに「パパ、ハザードってどうするの?」って聞かれちゃって、思わず笑ってしまったんです。子どもに聞かれると、逆に自分が不安になっちゃうんですよね。
結局、私はハザードを点けないことにしたんですが、周りの車も同じようにしていたので、少し安心しました。でも、やっぱり現場によって違うかもしれませんし、その時の状況によって判断が必要だなと感じました。
皆さんはどう思いますか?
工事現場でのハザードの使い方について、皆さんはどんな経験がありますか?あの瞬間、どうするのがベストか、色んな意見があって面白いですよね。もし何か面白いエピソードや、役立つアドバイスがあれば、ぜひコメントで教えてください!子どもとのドライブ中に、少しでも安心できる情報をみんなでシェアできたら嬉しいです。