読者からの質問:
フジテレビやサントリーの対応について、正直疑問に思っています。最近の問題に対して、総務省が出した“行政指導”って、実際には罰則がないただのお願いに過ぎないように感じます。人権やコンプライアンスの意識が欠如しているのに、こんな軽い対応で済まされるのは納得できません。
さらに、報告書にはスポンサーからのセクハラについても触れられているのに、サントリーの会長がCM出稿再開を検討しているのはどういうことなのでしょうか。「経営陣が変わったから評価する」と言っていますが、報告書の内容をちゃんと理解しているのか疑問です。加害者と被害者が曖昧なままで、すぐにお金を出すというのは企業としてどうなのかと思います。
また、フジテレビの社長が退社した女性アナウンサーと面会する必要があると言っているのも違和感があります。謝罪は必要ですが、それが広告出稿再開のための演出に見えるのは気になります。メディアが「感動の和解」などと報道することで、スポンサーが戻ってくる構図が透けて見えます。
本当に反省しているのなら、テラスハウス問題にも向き合うべきです。演出があったのかどうかも明らかにされていないのに、「変わりました」と言われても信じるのは難しいです。企業の都合で視聴者の記憶をリセットしようとするのはやめてほしいです。
最後に、旧村上ファンド系の投資会社が株を持っているという話も気になります。フジテレビや株主は、信頼回復や謝罪よりもイメージや株価の回復にしか関心がないように見えます。被害者のことを考えているのか疑問です。
日本では、問題が起きても時間が経てば忘れられると思っている人が多いですが、
フジテレビとサントリーの問題についての私の考え
最近、フジテレビやサントリーの対応に関していろいろな意見が飛び交っていますよね。私も正直、彼らの行動には疑問を感じている一人です。特に、総務省の“行政指導”がただのお願いに過ぎないという指摘には、頷ける部分が多いです。人権やコンプライアンスの意識が欠如しているのに、これが軽く済まされるのはちょっと納得できない気持ちになります。
スポンサーのセクハラ問題
報告書にはスポンサーからのセクハラについても触れられているのに、サントリーの会長がCM出稿再開を検討しているというのは本当にどういうことなんでしょうね。「経営陣が変わったから評価する」なんて言ってますが、報告書の内容をちゃんと理解しているのか疑問です。加害者と被害者の関係が曖昧なままで、すぐにお金を出すというのは企業としての倫理観が問われますよね。
私も以前、友人と一緒にコメディのイベントに行った時、そこでのトークが本当に面白くて、思わず笑い転げてしまったことがあります。でも、その裏でこういった問題が進行していると思うと、少し残念な気持ちになります。
フジテレビの社長の面会
それから、フジテレビの社長が退社した女性アナウンサーと面会する必要があると言っているのも、なんだか違和感があります。謝罪はもちろん大事だけど、それが広告出稿再開のための演出に見えるのはどうなのかなと。メディアが「感動の和解」と報じることで、スポンサーが戻ってくる構図が見え隠れするのがなんとも言えません。
私も、テレビを見ていて感動的な瞬間に心を打たれることは多いですが、こういう背景があると、素直に感動できなくなってしまいますよね。
テラスハウス問題や旧村上ファンドの話
そして、テラスハウス問題にも触れなければならないと思います。演出があったかどうかも明らかにされていないのに、「変わりました」と言われても、なかなか信じられません。企業の都合で視聴者の記憶をリセットしようとするのは、本当にやめてほしいです。
最後に、旧村上ファンド系の投資会社が株を持っているという話も気になります。フジテレビやその株主が、信頼回復よりもイメージや株価の回復にしか関心がないように見えるのは、非常に残念です。被害者のことを本当に考えているのか、疑問に思います。
まとめ
日本では問題が起きても、時間が経てば忘れられると思っている人が多いですが、そういう風潮は変わってほしいなと思います。私たち一人一人が、こうした問題に対して敏感でいることが大切だと感じます。
皆さんはどう思いますか?何か意見や体験があれば、ぜひコメントで教えてください。私もこういう話題を友人たちと語り合うのが好きなので、皆さんの声を聞かせてもらえたら嬉しいです!