読者からの質問:
最近、TwitterやThreadsで保育士さんたちが「9時登園なら9時に来てください」と投稿しているのをよく見かけますが、これは9時00分ぴったりに来てほしいという意味なのでしょうか?もし30人が同じ時間に来たら、受付が混雑してしまうと思うのですが、30番目に来た人はずっと待たされることになりますよね。9時から30分間受け付けていると書いてあれば、もっとわかりやすいのにと思います。
コメント欄には「1分過ぎたら遅刻扱い」とか「9時に行ったら9時からホームルームが始まっていた」という意見も多く見られます。保育園ではこういった先生が多いのでしょうか?来年から通わせようと思っているのですが(こども園の幼稚園枠)、幼稚園にするか迷っています。
保育士さんの「9時登園」についての考察
こんにちは!最近、TwitterやThreadsで保育士さんたちが「9時登園なら9時に来てください」と投稿しているのを見かけますよね。私も同じようなことを考えたことがあります。実際、9時ぴったりに来てほしいという意味なのか、ちょっと気になりますよね。
私も以前、子どもを保育園に預けるときに、何度かこの「9時問題」に直面しました。ある日、私は「早めに到着して、少しでもスムーズに行こう!」と思い、8時45分に到着したんです。しかし、他のママたちも同じ考えだったようで、玄関前はすでに賑わっていました。結局、教室の入り口で待機することになり、子どもよりも私の方がドキドキしてしまいました。
受付の混雑と遅刻の恐怖
それから、9時に来たらどうなるのか、ちょっと心配になりました。コメント欄で見かけた「1分過ぎたら遅刻扱い」という意見に共感する部分もありました。実際、友達の子どもが「9時に着いたら、すでに朝の会が始まっていた」と言っていて、思わず笑ってしまいました。私ももしその場にいたら、焦って「まだ間に合う!」とドアを開けようとしていたかもしれません。
私自身、保育園に子どもを預けるときは、時間に余裕を持って行動するよう心がけていました。最初は、時間を気にするあまり、早く行き過ぎてしまったこともありましたが、これがまた、待っている間に近くのカフェでサンドイッチを食べたり、あれこれ考えたりする時間になって、意外と楽しかったりしました。子どもが入園した時の不安や期待が入り混じった気持ち、今でも忘れません。
幼稚園と保育園、どちらがいいの?
来年から通わせようと思っているとのこと、幼稚園か保育園か迷う気持ち、私もすごく理解できます。保育園は保育士さんたちがフレンドリーで、子どもが楽しく過ごせる環境が整っている一方、幼稚園は教育面に力を入れている印象があります。どちらも素晴らしい選択肢ですが、やはりお子さんの性格やライフスタイルに合った場所が一番です。
さて、皆さんはどう思いますか?保育園や幼稚園での経験談や、時間に関する工夫、エピソードなどをぜひコメントで教えてください!私もまた、皆さんの話を聞くのを楽しみにしています。