読者からの質問:
姉が34歳で、私は21歳の弟です。姉には中1の長女と小4の次女がいて、シングルマザーとして頑張っています。姉が仕事で忙しいときには、よく実家に子供たちを預けられます。私たちの年齢差があまりないため、兄妹のような感覚で接しています。
実家は共働きで自営業をしているため、姉の子供たちの面倒やご飯を用意するのも私の役割です。ここまでは特に問題はないのですが、子供たちが私を「〇〇君」と呼ぶのが気になっています。年齢的にはおじにあたるけれど、あまりにも近い年齢なので「〇〇おじさん」と呼ばれるのも違和感がありますし、「お兄ちゃん」と呼ばれるのも変な感じがします。
「〇〇君」と呼ばれるのは問題ないのでしょうか?距離感や態度はほとんど兄のように接しているのに、君付けで呼ばれると、周りからどう見られているのか気になってしまいます。
「〇〇君」と呼ばれることの意味
こんにちは!今日はちょっと心温まる、そして少し考えさせられるお話をしましょう。あなたの姉妹の子供たちとの関係、素敵ですね。シングルマザーとして頑張るお姉さんを支えながら、兄弟のように接することができるのは、なかなか特別な絆だと思います。
私も若い頃、姉の子供たちを預かることがありました。二人の子供たちがまだ小さかった頃、実家に遊びに行くと、「おばちゃん!」と呼ばれてしまった時の気まずさを思い出します。年齢差があまりないのに、なんだか急に年寄り扱いされた気分で(笑)。でも、子供たちは純粋で、私のことをどう呼ぶかはあまり気にしていないんですよね。
「君」付けの距離感
さて、「〇〇君」と呼ばれることについてですが、確かに少し不思議な感覚ですね。あなたが兄のように接しているのに、子供たちには「君」で呼ばれると、周りの目も気になるし、ちょっと違和感を感じるかもしれません。
でも、子供たちにとっては、その呼び方が一番自然で居心地がいいのかもしれません。私も姉の子供たちに「お姉ちゃん」と呼ばれるのが恥ずかしくて、「〇〇ちゃん」と呼ばせていました。子供たちの純粋な感覚って、時には大人の私たちよりも自由なんですよね。
笑いと発見の時間
そんな中、ある日、私が子供たちと遊んでいたとき、長女が「おじさん、これ手伝って!」と言った瞬間、思わず笑っちゃいました。彼女にとっては「〇〇君」と「おじさん」の間に特別な意味があるようで、ちょっとしたギャグだったのかもしれません。子供たちの言葉には、時に大人にはわからない深い意味が込められていることがありますよね。
結局、年齢の壁を越えて、あなたが子供たちにとって特別な存在であることが一番大切だと思います。「〇〇君」と呼ばれることは、その距離感を大切にしながらも、兄弟のような関係を築いている証拠です。
最後に
このような距離感については、時には周りの目も気になりますが、子供たちとの関係を大切にしていくことが一番大事だと思います。あなたのように、家族の絆を深めながらサポートしている姿は本当に素晴らしいです。
もし、同じような経験をされた方がいれば、ぜひコメントで教えてください!どんな呼び方が一番しっくりくるのか、皆さんのエピソードやアドバイスをお待ちしています!