利息制限法を超える高利貸しのリスクと対処法

利息制限法を超える高利貸しのリスクと対処法

読者からの質問:
知人から25万円を借りているのですが、10日ごとに5万円の利息を支払っています。元金は全く減らない状態です。これって利息制限を超えているのでしょうか?詳しい方がいれば教えてください。よろしくお願いします。

利息制限について考えてみる

読者からの質問を見て、ふと思い出したことがある。大学時代、友人のAが急にお金が必要になって、私に相談してきたことだ。彼は少しばかりお金に困っていて、私も情に流されて貸してしまった。しかし、利息については全く考えていなかった。さて、あなたの質問に戻るが、これはなかなか重要な問題だ。

あなたが知人から借りている25万円に対して、10日ごとに5万円の利息を支払っているというのは、実際にはかなり高い利率になる。計算してみると、1年間での利息は約180万円ということになる。つまり、元金が全く減らない状態で、利息だけが膨れ上がるというのは、法律的に見て「利息制限法」に引っかかる可能性が高い。

利息制限法とは?

利息制限法には、利率の上限が定められている。具体的には、元金が10万円未満の場合は年20%、10万円以上100万円未満は年18%、100万円以上は年15%となっている。このルールを無視した高利貸しは、法律的には無効とされることが多い。

私も、友人からお金を借りたあの時に、もっと法律について勉強しておけば良かったと反省した。結局、Aの借金は時間が経つにつれて彼自身を苦しめることになったからだ。やはり、お金の貸し借りは慎重にならないといけないと、今でも思っている。

どうすればいい?

あなたの場合、まずはその知人に対して、利息の内容についてしっかりと話し合うことが重要だ。もしかしたら、相手も法律について詳しくないかもしれないし、誤解があるかもしれない。もし話し合いで解決しない場合は、専門の法律家に相談することをお勧めする。その際、契約内容や支払いの記録をきちんと整理しておくと良いだろう。

結局、私もAとのやり取りを通じて、相手を思いやることや、知識を深めることの大切さを学んだ。お金のことは、時には人間関係をも揺さぶる大きなテーマだ。

この話を読んでいるみんなも、何か似たような経験があればぜひコメントで教えてほしい。お互いの体験を共有することで、また新たな発見があるかもしれない。