読者からの質問:
1歳9ヶ月の娘についておしっこのことで悩んでいます。オムツをしているのですが、外出先では全然おしっこをしないのでとても心配です。今は育休中で自宅保育をしているため、保育園には行っていません。
先日、家に帰るまでに一度もおしっこをせず、7時間以上も経ってしまいました。朝8時頃に出かけて、10時過ぎにオムツ替えをしたのですが、その後は全くおしっこをせず、帰宅したのが17時前で、家に着いて数分後にやっとしました。
普段のおしっこの回数は問題ないのですが、外出先ではおしっこをしないことが多いです。誰かの家に行った時や一時保育に預けた時など、長時間経ってもおしっこをしないことがよくあります。うんちも新生児の頃から外出先では一度もしたことがありません。
これってストレスなのでしょうか?子どもの身体や心に負担がかかっていないか心配です。水分摂取量は普通で、最近はイヤイヤ期もあってムラがありますが、ご飯はたくさん食べています。
心配と悩みの中での小さな発見
こんにちは!子育てをしながら、いろんな悩みを抱える毎日ですよね。私も、娘たちが小さかった頃に似たようなことがありました。特に、外出先でのトイレ事情は、いろんな場面でドキドキさせられました。
あなたのお子さんのおしっこのこと、心配ですよね。私も、最初は「どうして外ではしないの?」と不安になったりしました。特に7時間もおしっこをしないなんて、ちょっとビックリ!私も、長時間出かけるときは、いつもおむつの中を気にしていました。「この子、大丈夫かな?」って思いながら、心配で心配で。
でも、実際には、子どもって外の環境での緊張や不安を感じることがあるみたいです。私も、娘たちが初めて友達の家に遊びに行った時、全然おしっこをしなくて、最後には「お母さん、帰りたい!」って泣き出したことがありました。結局、帰る道中に「おしっこ!」って言われて、大急ぎでトイレに飛び込んだことを思い出します。
水分摂取やストレスの見極め
お子さんの水分摂取量が普通で、ご飯をたくさん食べているのは良いサインですね。外出先でおしっこをしないことがストレスかどうかは、やっぱり子どもの様子を見て感じるしかないかなと思います。イヤイヤ期は特に感情が不安定な時期ですから、何か小さなことで「行きたくない!」と思ってしまうこともありますよね。
私も、一時保育に預けた時、最初の頃はおしっこをしなかったことがありました。でも、少しずつ慣れてくると、自然とトイレに行けるようになりました。そういう変化を見るのも、子どもが成長している証拠だと思います。
小さな成功体験を重ねて
外出先での成功体験を少しずつ増やしていくことが大切かもしれません。例えば、出かける前に「今日はお外でもおしっこできるかな?」と声をかけてみたり、トイレに行くことを楽しいゲームのようにしてみたり。娘たちも、トイレが「楽しい場所」になると、自然と行きたくなるようでした。
子どもたちの成長は、ほんの少しの変化から始まります。あなたのお子さんも、少しずつ慣れていくと思います。だから、焦らずに、見守ってあげてくださいね。
最後に、皆さんの経験やアドバイスもぜひ教えてください!他のお母さんたちの知恵や体験をシェアすることで、少しでも心の支えになれば嬉しいです。どうぞコメント欄にお寄せくださいね!