読者からの質問:
学生妊娠、出産、育児についてお聞きしたいことがあります。私の娘が学生妊娠し、相手と今後のことについて話し合いましたが、意見が合わず、娘は母子家庭になりました。学校は4月から単位を取得していない分を受講する予定です。
話し合いが決裂した理由は以下の通りです。
– 娘の学費について
病院からの奨学金で3年間の学費が支払われ、卒業後に3年間勤務すれば返済不要です。相手は妊娠したのが2年生なので3年生の分は出すと言っていましたが、私たちは3年間の学費を折半することを提案しましたが、相手は理解してくれませんでした。
– 出産一時金のオーバー分の支払いについて
当初は支払うと言われていましたが、話し合いの中で私たちの態度が悪いという理由で支払いを拒否されました。
– ベビー用品の購入について
話し合いで購入すると言われたものの、上記の理由で拒否されました。
– 養育費について
相手は学生ということで1万円と言って合意しましたが、数回催促しても支払いがなく、相手からは「養育費について調停を起こし、合意した時点から支払う」と言われました。
無料の弁護士に相談しましたが、こういうケースでは男性が逃げて、女性が泣き寝入りするしかないのでしょうか。どなたかアドバイスをいただけると助かります。
学生妊娠と育児の現実
こんにちは!あなたの娘さんの状況を聞いて、私自身の経験と重なる部分が多くて、心が痛みます。私も若い頃に子育てを始めたので、その時の葛藤や喜びを思い出します。
私の友人にも学生妊娠した子がいて、彼女が「どうしよう、育児と学業、両立できるかな?」と不安を口にしていたのを思い出します。ある日、彼女の家でお茶をしながら、子供の名前を決める話をしたんです。彼女は「もし男の子だったら、彼に自分の好きなアニメの名前をつけたいな」と言って、お互いに笑い合ったのが懐かしいです。そういう小さな瞬間が、どんなに大切かを感じました。
お金の問題と向き合う
あなたの娘さんの話を聞いて、特にお金の問題は難しいですよね。学費や出産一時金、ベビー用品についての話し合いがうまくいかないのは、本当に切ないことだと思います。私も、育児に必要なお金の問題で悩んだ時期がありました。特に、無計画にお金を使ってしまって、後で後悔することもあったり…。
でも、私はお金の話をする時、少しでも軽やかにするために、お菓子を持って行って話すようにしていました。お菓子を囲むと、少しだけでも緊張が和らぐんですよね。お金の話は重いけれど、ちょっとした楽しい時間を作ることで、よりスムーズに話し合えることもあるかもしれません。
養育費の取り決めについて
養育費の取り決めもとても大切ですよね。私も最初は相手と話し合いをしていたものの、なかなか合意に至らなかったことがありました。その時、思い切って友人たちに相談したんです。すると、「弁護士に相談するのも良いけど、まずは自分たちの意見をしっかり持とう」とアドバイスをもらいました。
あなたの娘さんにも、しっかり自分の気持ちを伝えることが大事だと思います。時には、相手に自分の立場を理解してもらうために、具体的な数字を出すことも効果的です。難しいかもしれませんが、しっかりした支援が得られるといいですね。
最後に
あなたの娘さんの未来が明るいものになることを心から願っています。私の経験では、周りのサポートが大きな力になることを実感しました。もし他の読者の方々に何かアドバイスや体験談があれば、ぜひコメントで教えてください!一緒に励まし合い、支え合えたら嬉しいです。