読者からの質問:
愛猫が急性膵炎になってしまい、一昨日からご飯やお水を自分で食べなくなっています。お水は1時間ごとに2ml、缶詰のご飯を少しずつあげている状態です。今朝、病院に行ったところ、先生から「元気になってきたね」と言われ、次回の診察で問題がなければ飲み薬に移るとのことでした。
帰宅後、愛猫は自分でお水と元のご飯を食べたのですが、その後またお水もご飯も食べなくなってしまいました。まだ具合が悪いのでしょうか…
愛猫の急性膵炎との闘い
こんにちは!最近、私の愛猫が急性膵炎になってしまって、本当に心配しています。あの小さな体で一生懸命に闘っている姿を見ると、胸が締め付けられるような思いです。
一昨日から、彼女はご飯やお水を自分では食べなくなってしまいました。お水は1時間ごとに2ml、缶詰のご飯をほんの少しだけあげている状態で、毎回「どうか、少しでも食べてくれますように」と願いながら、与えています。病院での診察では「元気になってきたね」と言われたので、ちょっと安心したんです。でも、帰宅後に自分でお水やご飯を食べたのに、その後また食べなくなってしまったんです。心の中で「まだ具合が悪いのかな…」と不安が広がります。
病院の帰り道
病院の帰り、私の気持ちは複雑でした。愛猫が少しでも元気を取り戻していることを願いつつ、彼女の様子を見守るのは本当に辛いんです。あの小さな体で頑張っている姿を思い出すと、涙が出そうになりました。帰り道、ふと彼女との楽しい思い出が蘇ってきて、思わず笑ってしまったんです。彼女が小さい頃、トイレットペーパーを引きずり回して家中を大騒ぎにしたことや、お風呂場の水しぶきを追いかけて遊んでいた時の姿が、今では本当に愛おしいです。
私たちの小さな日常
こんな風に、愛猫との日々を振り返ると、元気になってほしいという思いがさらに強くなります。彼女が早く回復して、また一緒に遊んだり、くっついて寝たりできる日が来ることを心から願っています。
私も、彼女が少しでも食べてくれると安心するので、色々なご飯を試してみたり、好きなものを見つけたりする毎日です。でも、やっぱり心配で、どこかで「まだ具合が悪いのかな?」という気持ちが消えません。
もし、皆さんの中に同じような経験をした方がいれば、ぜひ教えてほしいです。どんな工夫や愛猫とのエピソードでもいいので、コメントでシェアしていただけると嬉しいです。愛猫たちが元気になるためのヒントがあれば、私も参考にしたいですし、一緒にこの時期を乗り越えたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!