読者からの質問:
主人が親の不動産を弟と相続することになったのですが、弟と連絡が取れず、遺産分割協議ができません。居住先はわかっているのに無視されています。司法書士の方からも文書を送ってもらっていますが、それも無視されています。遺産分割調停を行った場合、弟が欠席すると審判や法定相続に従うことになるのでしょうか?換価分割を希望していますが、その場合、主人が不動産を売却することはできますか?売却後、弟に売却金を支払うつもりですが、相手の振込先がわからない場合はどうなるのでしょうか?実家の管理ができず、早急に売却したいのですが、名義変更ができず困っています。
遺産分割協議の難しさと解決策
親の不動産を相続する際、特に兄弟姉妹間でのコミュニケーションがうまくいかないと、本当に厄介な状況になることがある。あなたのご主人が弟さんと連絡が取れず、遺産分割協議が進まないというのは、非常に悩ましい問題だ。私も大学の司法書士事務所でバイトをしている中で、似たような相談を受けたことがある。
ある時、遺産分割協議を進めるために、依頼人が弟に何度も連絡を試みたが、無視され続けたというケースがあった。最終的には、遺産分割調停を申し立てることになった。弟さんが欠席した場合、調停は進むが、最終的には裁判所が法定相続に基づいて判断を下すことになる。つまり、弟さんが参加しなくても、あなたのご主人の相続分は守られるということだ。
換価分割の希望と売却の流れ
さらに、換価分割を希望しているとのことだが、これもまた難しい部分がある。売却するためには、不動産の名義変更が必要だが、弟さんの同意がないと進められないことが多い。とはいえ、もし遺産分割調停が成立し、弟さんが欠席であれば、裁判所が決定した内容に基づいて売却を進めることができる場合もある。
売却後の売却金については、弟さんへの振込先がわからない場合、裁判所に相談することが重要だ。特に、振込先が不明な場合でも、裁判所が指定した方法で保管するなどの措置が取られることがある。だから、あまり心配しすぎないでほしい。
早急な売却のためにできること
実家の管理ができず、早急に売却したいという気持ち、よくわかる。私も大学時代、友人の実家の管理を手伝ったことがあるが、何度も鍵を忘れて早く着きすぎて、玄関前で待たされたことを思い出す。お菓子をたくさん持って行ったこともあったが、結局、待っている時間の方が長くて、結局そのお菓子は自分で全部食べてしまった。
このような状況では、早めに専門家に相談し、適切な手続きを進めることが肝心だ。もし、他にも相談があれば、ぜひコメントでシェアしてほしい。みんなの経験やアドバイスも、きっと役に立つと思う。