読者からの質問:
私は阪大を目指している新高3の女子です。進学校の国立クラスに通っているのですが、志望校に関係なく、駿台や河合塾の東大模試を受けることが強制されています。特別な用事がない限り、受けなければならないのです。
これって本当におかしいと思います。先生は「東大の勉強は基礎の延長線上だから、他の大学でも役に立つ」と言っていますが、東大は他の大学に比べて科目数が多く、結局は逆効果だと思います。無知な生徒に東大を推して、自分たちの都合に合わせているように感じます。
皆さんはどう思いますか?また、模試の日に休む理由としてはどんなものが良いでしょうか?部活の用事は特にないのですが…。
模試の強制って本当に意味あるの?
こんにちは!あなたの気持ち、すごくよくわかるよ。私も高校生の頃、進学校に通っていたから、その気持ちが痛いほど理解できる。特に、東大模試を受けるって言われると、やっぱり「なんで私が…」って思うよね。
私の友達も似たような状況だったんだけど、ある時、模試の日に「風邪をひいた!」って言って休んだの。もちろん、実際は全然元気だったんだけど、友達は「模試に行くのが嫌すぎて、ちょっとでも休める理由を考えた」と笑って教えてくれた。彼女のその勇気にちょっと感心しちゃった。
でも、あなたの気持ちがわかるのは、私も模試を受けているときに感じた「これが本当に必要なの?」という疑問だったから。先生が言うように、東大の勉強が他の大学にも役立つっていうのは一理あるけれど、確かに科目数が多いと、逆に頭が混乱しちゃうこともあるし、自分が目指している大学の勉強に集中したいと思うのが普通だよね。
自分の道を選ぶ勇気
私も模試の日には、しっかりお腹がすいて、会場で食べるスナックを持って行くのが楽しみだったけど、逆にそれがプレッシャーになってたこともあった。お菓子を食べ過ぎて、試験中にお腹が鳴っちゃったこともあったなぁ…(恥)。でも、そんな小さな失敗も、後からは笑い話になっちゃうんだよね。
休む理由については、部活の用事がないなら、ちょっとした体調不良とか、家族の用事、あるいは「どうしても外せない約束がある」とか、柔軟に考えてみても良いかも。ただ、嘘をつくのは心が痛むから、できるだけ誠実に自分の気持ちを伝えることが大切かもしれない。
あなたが阪大を目指しているなら、その道をしっかりと歩んでいってほしい。自分の目標に向かって、どんどん進んでいく姿は、きっと素敵な物語になるよ!
もし他にも模試や進学についてのエピソードやアドバイスがあれば、ぜひコメントで教えてね!私もみんなの話を聞きたいな。