読者からの質問:
旦那が離婚後に養育費を払わないと言っています。私は子どもたちのために払ってほしいと思っているのですが、そのことを伝えると「金食い虫」や「お金のことばかり考えている」と非難されてしまいます。養育費を求めることは私が悪いことなのでしょうか?
養育費のことで悩んでいるあなたへ
こんにちは!今日は少し重めの話をしようと思います。読者さんからの質問に対して、私の経験を交えながらお話ししますね。
実は、私も旦那との関係がうまくいかなかった頃、同じような状況に直面したことがあるんです。あの時は、気持ちがすごく揺れ動いて、どうしたらいいのか全然わからなかった。私は二人の子どもを育てていたので、養育費のことは本当に大切でした。その一方で、元旦那から「お金のことばかり考えている」と言われた時は、心が折れそうになりました。
ある日、子どもたちと公園で遊んでいた時のこと。子どもたちが砂場で楽しそうに遊んでいる姿を見ていると、ふと「この子たちの未来のために、何が必要なんだろう?」と考えました。遊びながらも、ふとした瞬間に養育費のことが頭をよぎったんです。それを思うと、申し訳ない気持ちと同時に、彼らのためにしっかりと向き合わなければならないという気持ちが強くなりました。
正直、養育費を求めることが「悪いこと」だとは思わないです。子どもたちの生活や教育、未来を守るためには必要なことですから。ただ、元旦那さんの気持ちも理解できなくはない。お金の話になると、どうしても感情が絡んでしまうものですよね。私もそのことで何度もぶつかりました。
ある日の夕食時、子どもたちと一緒に作ったカレーが妙に辛くなってしまって、みんなで笑いながら水をがぶ飲みしたことがありました。その時、「お金のことばかり考えている」なんて言われたら、辛いカレーを食べながら「確かに、私はお金を気にするあまり、カレーも辛くしてるかも…」なんて自嘲気味に思ったりもしました。そんな時、子どもたちの笑顔を思い出すと、やっぱり頑張らなきゃなと元気が出ました。
私の経験から言うと、養育費を求めることは決して悪いことではありません。むしろ、子どもたちのために必要なことだと思います。ただ、どうやってそのことを元旦那に伝えるかが難しいんですよね。冷静に、感情を抑えて話すことが大切です。私も何度も試行錯誤しましたが、最終的には子どもたちのためという点を強調して、冷静に話すことを心がけました。
あなたも、どんな形でも構わないので、ぜひ自分の気持ちを大切にして、少しずつ前に進んでいってほしいです。もし他にも同じような経験をされた方がいれば、ぜひコメントで教えてください。あなたのストーリーも、きっと誰かの励みになるはずです。私たち、共に頑張りましょう!