1歳5ヶ月の子供がスプーンを使わない理由と自分で食べる楽しさを引き出す方法

1歳5ヶ月の子供がスプーンを使わない理由と自分で食べる楽しさを引き出す方法

読者からの質問:
1歳5ヶ月の子供がスプーンを使わなくなってしまいました。朝ごはんの食パンやミニトマトは手づかみで自分で食べるのですが、ご飯の時はスプーンを持たせようとすると嫌がってしまいます。そのせいで、ご飯を拒否することも多く、結局私が食べさせることになっています。最近始めた保育園でも、子供は受け身の状態だと言われました。このままではいけないと思うのですが、何か良い方法はないでしょうか?同じくらいの子が自分で食べているのを見ると、焦ってしまいます。

スプーンとの葛藤、そして成長の瞬間

こんにちは!今日は私自身の子供の食事の時間にまつわる、ちょっとした物語をお話ししたいと思います。

私も子育てをしていて、特に1歳5ヶ月の子供がスプーンを使わない時期には、ほんとうに悩まされました。朝食の食パンやミニトマトは手づかみで楽しく食べているのに、いざご飯になるとスプーンを持たせようとすると、「いやー!」と泣き出してしまう。そんな姿を見ると、こっちも焦りが募りますよね。

ある日、私が一生懸命にスプーンを使わせようとした時、子供はついにスプーンを床に叩きつけて「もうやだ!」と叫びました。その瞬間、私は思わず笑ってしまったんです。こんなに熱意を持って拒否するなんて、逆に面白いなと。でも、そうはいっても、ご飯を食べてもらわないと困る!というジレンマに陥りました。

そんなある晩、私はふと思いついて、子供が好きなキャラクターのスプーンを買ってみることにしました。選んだのは彼が大好きなアニメのキャラクターが描かれたもので、これが功を奏したんです!スプーンを見せると、目がキラキラして「これ、使いたい!」と興味を示しました。そこからは、少しずつ手を使いながらも、スプーンを使う楽しさを感じてくれるようになったんです。

もちろん、最初はうまくいかないこともありました。ご飯が飛び散ったり、スプーンを口に運ぶのがうまくできなかったり。でも、その度に「おー!上手だね!」と褒めることで、子供はどんどん自信をつけていきました。

少しずつ、自分で食べる喜びを

保育園でも、周りの子供たちがスプーンを使っているのを見ると、焦る気持ちはわかります。でも、成長には時間がかかるもの。私たち大人も、子供たちが自分のペースで成長していく姿を見守ることが大切だと思います。

私の経験から言えば、焦らず、楽しませながら進めていくことが一番の近道かもしれません。そして、何より子供自身が「自分でやりたい!」と思える環境を作ることが大事だと実感しました。

最後に、皆さんの経験やアドバイスもぜひ教えてください!どんな小さなことでも構いません。一緒に子育ての楽しさを分かち合いましょう!