2歳児の食事中のおもちゃ問題を解決する方法と工夫

2歳児の食事中のおもちゃ問題を解決する方法と工夫

読者からの質問:
もうすぐ2歳の息子がご飯を食べるときにオモチャを手放さず困っています。「やめようね」と言ってオモチャを取ると、泣いたりご飯を投げたりしてしまいます。どうやって教えたらいいのかわからず、持たせておいた方がいいのか悩んでいます。毎日テーブルの上にオモチャが増えていくのも気になります。どうしたらいいでしょうか?

おもちゃとご飯の戦い

こんにちは!今日は、子育てのちょっとした悩みを共有したいと思います。私も2児の母として、息子が食事中におもちゃを手放さないことに悩んだ経験があります。特に、もうすぐ2歳になる息子がいるのですが、彼はご飯の時間になると、必ずお気に入りのオモチャを持ってきて、テーブルに並べるんです。

最初は、「これは食事の時間だから、おもちゃはお休みしようね」と言ってみたものの、彼はまるで「おもちゃがないと食べられない!」という顔をして、泣き出してしまうことも。そんな時、思わずこぼれ落ちたご飯を見て、「ああ、これは本当に難しいなあ」と苦笑いしてしまいました。

楽しい食事時間の工夫

ある日、ふと思いついて、食事の前に彼と一緒に「おもちゃとご飯は別々の時間だよ」とお話しすることにしました。「ご飯の後には、一緒に遊ぼうね」と約束すると、ちょっと安心した表情になったんです。もちろん、最初はすぐに忘れてしまったりしましたが、少しずつ彼も理解してくれるようになった気がします。

それに、食卓におもちゃがあふれていくのを防ぐために、私も少し工夫しました。例えば、食事の前に彼が遊びたいおもちゃを自分で選ばせて、その後はおもちゃのお部屋に戻すというルールを作りました。最初は「いやだ!」と抵抗されることもありましたが、徐々に「おもちゃはお部屋で待ってるよ」と言うと、彼も納得してくれることが増えていきました。

お母さんも成長中

もちろん、完璧な解決策なんてないのが現実です。私もついついイライラしてしまうこともあるし、時には「まあ、今日は良いか」とおもちゃを持たせたまま食べさせてしまう日もあります。でも、そんな小さな失敗や不完全さが、私たちお母さんの成長にもつながっているんだなと感じています。

この子育ての道のり、あなたはどうしていますか?息子が大きくなったら、きっと笑い話になると思いますが、今はその瞬間を大切にしながら、楽しんでいます。ぜひ、あなたの子育ての知恵や体験をコメントで教えてくださいね!お互いに励まし合いながら、頑張りましょう!