電車でのスマホ利用と集中力の関係を考える

電車でのスマホ利用と集中力の関係を考える

読者からの質問:
降りる駅の2つも3つも前の駅でスマホを片付ける人って、結構多い気がします。みんな、乗った瞬間からスマホを見始めたり、見ながら乗り込んできたりしますよね。そして、到着する駅で列車が減速し始める頃にやっとしまう人が多いように思います。私は、乗っている間ずっとスマホを見ている人と、時々見る程度の自分とでは、何が違うのか気になります。もしかして、私って集中力がないと思われているのでしょうか?依存症には見えないと思うんですけど。

スマホと私の電車ライフ

こんにちは!今日はちょっと面白い話をしたいと思います。最近、電車に乗るときに周りを見渡してみると、みんなスマホに夢中になっているのをよく見かけますよね。私も一児のパパとして、電車に乗る機会が増えているので、その状況がよく分かります。

ある日、私も電車に乗っていて、前に座っていたおじさんがスマホを見ながら、急に大声で笑い出したんです。どうやら、彼は何か面白い動画を見ていたみたいで、周りの人たちも思わず笑ってしまった瞬間でした。そんな時、私も思ったんです。「ああ、これが今の時代なんだな」と。

集中力とスマホの関係

読者の質問にもあったように、降りる駅の数駅前からスマホを片付ける人がいるのは本当に多いですよね。私も実際、時々そんな風に周りを気にせずスマホに没頭してしまうことがあります。でも、自分がスマホを見ながら何をしているのか、ふと考えてみると、そこには依存症とはまた違った「楽しみ」がある気がします。

確かに、私は子どもと遊んでいるときや、家事をしているときには、スマホから離れた世界に没頭することが多いです。だけど、電車の中ではちょっとした「逃避」の時間としてスマホを使っているのかもしれません。特に、育児で疲れた時なんかは、動画やSNSで笑えるコンテンツを探すのが日課になっていて。そう考えると、周りの人たちも同じように、ちょっとした娯楽としてスマホを使っているのかなぁと思います。

あなたの電車ライフは?

そういえば、ある時、私が乗った電車で、隣に座っていたおばあさんが急に話しかけてきて、「若い頃は本を読んでいたのよ」と教えてくれたことがありました。時代は変わっても、人が何かに没頭することに変わりはないんですね。おばあさんの言葉に、ちょっと感動しちゃいました。

さて、皆さんは電車に乗るとき、どんな過ごし方をしていますか?スマホを使う派ですか?それとも、他のことに集中する派?ぜひ、あなたの体験やおもしろいエピソードをコメントで教えてください。一緒に語り合いましょう!