読者からの質問:
フジテレビやサントリーの対応について、正直疑問に思っています。最近、フジテレビが問題を起こして、総務省からの行政指導があったけど、実際には罰則もなく、ただのお願いに過ぎないように感じます。人権やコンプライアンスが軽視されているのに、こんな軽い対応で済むのはおかしいと思います。
また、報告書にはスポンサーからのセクハラについても触れられているのに、サントリーの会長がCM出稿再開を検討しているのはどういうことなんでしょうか?経営陣が変わったから評価するというけれど、報告書の内容を理解しているのか疑問です。被害者や加害者の状況が曖昧なままで、すぐにお金を出すというのは、企業としてどうなのかと思います。
さらに、フジテレビの社長が退社した女性アナウンサーと面会する必要があると言っているのも違和感があります。謝罪は必要ですが、それが広告出稿再開のための演出に使われているように感じるのです。テレビ業界の“禊ごっこ”に見えてしまいます。
本当に反省しているなら、テラスハウスの問題にも向き合うべきだと思います。重大な問題を起こしておいて、証拠を出さずに「変わりました」と言われても、信じるのは難しいです。企業の都合で視聴者の記憶をリセットできるとは思わないでほしいです。
最後に、旧村上ファンド系の投資会社が株を持っているという話も気になります。フジテレビや株主は、企業の信頼回復や視聴者への謝罪ではなく、イメージや株価の回復ばかり考えているように見えます。被害者のことを考えている人は少ないのではないでしょうか。
日本では問題が起きても時間が経てば忘れられると思われがちですが、
フジテレビやサントリーの対応について思うこと
最近、フジテレビやサントリーのニュースを見ていて、本当にいろんなことを考えさせられました。特に、フジテレビが問題を起こした後の対応には疑問が残るばかりです。総務省からの行政指導があったとはいえ、罰則もなく、ただの「お願い」に感じてしまうのは私だけでしょうか?
人権やコンプライアンス軽視の印象
人権やコンプライアンスが軽視されているように思えてしまうのは、私だけではないはずです。報告書にはスポンサーからのセクハラについても触れられているのに、サントリーの会長がCM出稿再開を検討しているというのは、本当に驚きました。経営陣が変わったからといって、評価を変えるのはどうなんでしょうね。被害者や加害者の状況が曖昧なままで、すぐにお金を出すというのは、企業としての責任を果たしているとは言えない気がします。
謝罪の意味を考える
フジテレビの社長が退社した女性アナウンサーと面会する必要があると言っているのも、なんだか違和感を覚えます。謝罪は大切ですが、それが広告出稿再開のための演出になっているように感じるのは私だけでしょうか。テレビ業界の“禊ごっこ”に見えてしまいますよね。
テラスハウスの問題も忘れずに
本当に反省しているなら、テラスハウスの問題にも向き合うべきだと思います。重大な問題を起こしておいて、「変わりました」と言われても、信じるのは難しいです。企業の都合で視聴者の記憶をリセットできるとは思わないでほしいですね。
株主や企業の信頼回復
旧村上ファンド系の投資会社が株を持っているという話も気になります。フジテレビや株主は、企業の信頼回復や視聴者への謝罪ではなく、イメージや株価の回復ばかり考えているように見えます。被害者のことを考えている人は少ないのではないでしょうか。
日本では問題が起きても時間が経てば忘れられると思われがちですが、そんなことはないと思います。私たち視聴者は、もっと声を上げていくべきなんじゃないかな。
皆さんの考えを教えてください
さて、ここまで私の考えをつらつらと書いてみましたが、みなさんはどう思いますか?同じような経験や意見があれば、ぜひコメントで教えてください!私たちが一緒に考えていくことで、少しでもこの業界が良くなればいいなと思っています。