PTAに加入しない選択肢とその影響 子どもに不利益はあるのか

PTAに加入しない選択肢とその影響 子どもに不利益はあるのか

読者からの質問:
PTAに加入していない方に質問です。お子さんに何か不利益があったりしましたか?イベントに参加できなかったり、他の子どもたちがもらっているものをもらえなかったりして、寂しい思いをさせてしまったことはありませんか?任意団体とは言いながら、実質的に強制加入のように感じてしまい、非加入者になりたいと思いつつも、なかなか踏み出せない自分がいます。ちなみに、うちの子は今園児ですが、高校や大学でもPTAがあることを最近知って驚いています。義務教育の間は仕方なく加入しているつもりですが、高校や大学でも実質的に強制加入なのでしょうか?私の経験では、高校や大学ではPTAの存在を知らなかったので、非加入者になれるのではないかと思っていますが、実際はどうなのでしょうか?

PTAのリアルと私の経験

こんにちは!今日は、PTAについてのお話をしようと思います。私も最初は「PTAに入らなくて大丈夫かな?」と不安に思ったことがありました。特に、子どもが幼稚園に通い始めた頃、周りのお母さんたちの話を聞いていると、なんだかPTAに入らないと子どもが損をするような気がして、ドキドキしていました。

初めてのPTAイベント

私が初めてPTAのイベントに参加したときのことを思い出します。会場に早めに着いてしまって、周りの人たちが準備をしている様子を見ていると、なんだか自分だけが場違いな気がして、ちょっと緊張しました。でも、隣にいたお母さんが「早く来すぎちゃったね!」と笑って声をかけてくれて、少し安心しました。彼女との会話がきっかけで、他のお母さんたちとも打ち解けていくことができました。

イベントでは、子どもたちが楽しむ姿を見ていると、参加してよかったなと思いましたが、やっぱり「PTAに入っていないお母さんの子どもはどうしてるんだろう?」と気になりました。実際、私の子どもも友達と一緒に楽しんでいたので、特に不利益を感じることはなかったのですが、やっぱり周りの目が気になることもありますよね。

高校や大学のPTAについて

さて、高校や大学のPTAについてですが、私も最初は驚きました!義務教育の間は仕方なく加入しているつもりだったのに、そんなものが続くのかと。私の知り合いの話では、高校や大学でもPTAの存在があるけれど、実際には参加しなくても問題ないことが多いようです。ただし、地域によっては活動が活発だったり、参加が推奨されているところもあるみたいですね。

私自身は、もっと自由に子どもを育てたいという思いが強く、PTAに参加しない選択肢もアリだと思います。もちろん、他のお母さんたちとの関係を深める機会が減るかもしれませんが、それも一つの選択肢です。

あなたの経験を教えてください!

私のPTAの経験はこんな感じですが、皆さんはどうですか?PTAに参加したことでの面白いエピソードや、逆に参加しなかったことでのエピソードなど、ぜひコメントで教えてください!お互いの経験をシェアして、少しでも心の負担を軽くできればいいなと思っています。お待ちしています!