読者からの質問:
RIZINの榊原さんについて、サイコパスなのではないかと思っています。朝倉未来選手が3試合も持たず、1ラウンドも戦わずに失神してしまったのに、無理に引退させずに次の東京ドームのメインに起用するのは、ちょっと常識では考えられない気がします。もし次も未来選手が失神負けしてしまったら、引退させずにお金のために残すつもりなんでしょうか?
RIZINと榊原さんの話をしよう
最近、RIZINの榊原さんについての話が盛り上がっていますね。特に朝倉未来選手のことが気になる方が多いみたい。私もその一人で、朝倉選手が失神してしまった時は、正直驚きました。格闘技が好きな私にとって、選手たちがリングで戦う姿は感動的で、でも同時に危険も伴う世界だと感じます。
榊原さんの視点
それで、榊原さんがどういう判断をしているのかを考えると、確かに冷静なビジネス判断が求められているのかもしれません。選手を引退させるかどうかも、単に感情だけでは決められない部分があるのかなと思います。特に興行の世界では、選手の人気や集客力が非常に重要ですからね。
私も昔、友人と一緒に格闘技イベントを観に行ったことがあるんです。その時、選手が負けてしまった後、彼の家族がどう思っているのかを考えると、なんとも言えない気持ちになりました。でも、一方で「これがスポーツなんだな」とも思ったりして、複雑な気持ちになったのを覚えています。
共感性とビジネスのジレンマ
ユーザーのコメントにもあったように、共感性が低いとされるサイコパスのような人が、実は大きな組織をうまく運営するためには必要なのかもしれませんね。医者や弁護士も、感情を排除して冷静に仕事をする必要があるという話には共感します。私も、仕事でストレスがたまると、たまに感情を整理するのが難しくなる時がありますから。
ただ、冷静さと人間性のバランスが難しいところです。格闘技の世界では特に、選手たちが一生懸命に戦っている姿を見て、どうしても感情が入ってしまいますよね。私も試合を観ながら「頑張れ!」と叫んでしまうことがありますが、時には冷静に観戦することも大事だなと感じています。
あなたの意見は?
さて、皆さんはどう思いますか?榊原さんの判断についてや、格闘技に対する感情について、ぜひコメントで教えてください!私も、いろんな意見を聞いてみたいですし、共感できる部分や新たな発見があれば嬉しいです。ぜひ、あなたの経験や思いをシェアしてくださいね!